このアイテムには11件の着用コーディネートがあります
1/3
商品説明
SEVESKIGレザーウエアで使用している国産ホルスタインを使用したメディスンバッグ。シルバーアーティスト『Eiki Sugaya』が手がけた、ホピ族の精霊『サンフェイス』をモチーフにコンチョを作成。コンパクトなサイズ感が持ちやすいショルダーバック。全体的に施されたフリンジがアクセントに仕上がっています。リアルレザーを使用しているので長く使うことで柔らかく味のあるアイテムに変化していきます。『平和』をテーマとし、平和の民である『HOPI族』をフューチャーしたコレクション。HOPIの伝承で、3回の滅亡を繰り返した世界はまた同じ過ちを繰り返し破滅の道を歩んでいると言う言い伝えがあります。発展し過ぎた文化と、様々な国で起こっている戦争で第4の扉が閉じると予言している『HOPI族』。終末の扉を閉じる者として、コヨーテ、HOPI族がオリオン座から持ち込んだとされるトウモロコシ、様々なHOPIの預言を散りばめたコレクションとなっています。※生産上の都合で納期が多少前後する場合もありますので、御了承下さい。※画像はサンプルですので実際の色味と変更の可能性もございますのでご了承下さい。SEVESKIG・・・“ありそうでないもの”をコンセプトとしたレザーを中心としたコレクションはテーラリングに裏付けされたパターンからなる構築的なデザインと、VINTAGEに見られる質感を融合させ一人の職人が全行程を行う“丸縫いレザー”という前代未聞の商品を展開する。大事なのは MADE IN JAPAN であること。日本の革職人の確かな技術に、デザイン・加工という遊び心を加える。将来自分たちが作った服が、買ってくれたお客様の子供、さらにはその孫たちにも着てもらえることが目標。大手アパレルメーカー経験後、東コレブランド、国内ドメスティックブランドのディレクション兼MDを担当したディレクター。v同じく大手アパレルメーカーから国内ドメスティックブランド、フリーランスで数々のブランドのデザインで活躍したデザイナー。大手アパレル在籍、ロンドンのSavile Rowで修行の経験を持つパタンナーの3人がスタートさせる。
サイズ展開
FREE
カテゴリー
キーワード
アイテム説明
SEVESKIGレザーウエアで使用している国産ホルスタインを使用したメディスンバッグ。シルバーアーティスト『Eiki Sugaya』が手がけた、ホピ族の精霊『サンフェイス』をモチーフにコンチョを作成。コンパクトなサイズ感が持ちやすいショルダーバック。全体的に施されたフリンジがアクセントに仕上がっています。リアルレザーを使用しているので長く使うことで柔らかく味のあるアイテムに変化していきます。『平和』をテーマとし、平和の民である『HOPI族』をフューチャーしたコレクション。HOPIの伝承で、3回の滅亡を繰り返した世界はまた同じ過ちを繰り返し破滅の道を歩んでいると言う言い伝えがあります。発展し過ぎた文化と、様々な国で起こっている戦争で第4の扉が閉じると予言している『HOPI族』。終末の扉を閉じる者として、コヨーテ、HOPI族がオリオン座から持ち込んだとされるトウモロコシ、様々なHOPIの預言を散りばめたコレクションとなっています。※生産上の都合で納期が多少前後する場合もありますので、御了承下さい。※画像はサンプルですので実際の色味と変更の可能性もございますのでご了承下さい。SEVESKIG・・・“ありそうでないもの”をコンセプトとしたレザーを中心としたコレクションはテーラリングに裏付けされたパターンからなる構築的なデザインと、VINTAGEに見られる質感を融合させ一人の職人が全行程を行う“丸縫いレザー”という前代未聞の商品を展開する。大事なのは MADE IN JAPAN であること。日本の革職人の確かな技術に、デザイン・加工という遊び心を加える。将来自分たちが作った服が、買ってくれたお客様の子供、さらにはその孫たちにも着てもらえることが目標。大手アパレルメーカー経験後、東コレブランド、国内ドメスティックブランドのディレクション兼MDを担当したディレクター。v同じく大手アパレルメーカーから国内ドメスティックブランド、フリーランスで数々のブランドのデザインで活躍したデザイナー。大手アパレル在籍、ロンドンのSavile Rowで修行の経験を持つパタンナーの3人がスタートさせる。
アイテム詳細
- サイズ
- FREE
- カテゴリー
- キーワード
関連アイテム
ブランド紹介
SEVESKIGセヴシグ
“ありそうでないもの”をコンセプトとしたレザーを中心としたコレクションは テーラリングに裏付けされたパターンからなる構築的なデザインと、VINTAGEに見られる質感を融合させ 一人の職人が全行程を行う“丸縫いレザー”という前代未聞の商品を展開する。 大事なのは MADE IN JAPAN であること。 日本の革職人の確かな技術に、デザイン・加工という遊び心を加える。 将来自分たちが作った服が、買ってくれたお客様の子供、さらにはその孫たちにも着てもらえることが目標。