1/22
商品説明
『100%リサイクル繊維のエコダウン』Thermore®が開発をした羽毛を一切使用せずに、ペットボトルを再利用した100%リサイクル繊維のエコダウンを採用したジャケットです。表地もペットボトルを利活用したリサイクルポリエステルを使用しており、このジャケット1着で合計25本のペットボトルをアップサイクルしています。■ITEM POINTゆったりとしたリラックス感のあるサイズ感ですが、裾のドローコードでシルエットの調整が可能です。袖の中にリブがあることで保温性が高まる一方で、リブが外に出ていないので見た目のデザインがカジュアルになりすぎず洗練された印象に。そのため女性もシルエットの調整をしながらオーバーサイズで着用いただくことも可能です。ポケットも外ポケットが5つ、内ポケットが1つと十分な数が揃っており機能的です。流行に左右されずに末長く愛用できるアイテムですので特にオススメのアウターです。■MORE DETAILダウンが膨らむ力を表すフィルパワーの値は600+です。この値が高いほど少ない量のダウンで保温性が高まるためより軽量化を実現することができます。例えば、登山のシーンでは700、雪山では800以上を目安にする場合がありますが、普段の街の生活のシーンで使用する場合には、600は十分な値と言えます。軽撥水であることも嬉しいポイントの一つです。またスラッシュポケットの中はフリース地になっているため、ポケットに手を入れても冷やっとならず、保温性を保つ仕様になっています。※1. BLKは軽撥水加工が施された生地ですがその上からガーメントダイ(染色)を行なっているため、通常より機能性が落ちます。染色後に再度撥水加工のスプレーを施していますが、予めご了承お願い致します。※2. BLKは縫製後に染色を行なっております。色味のブレやファスナーなどの色の剥がれがございます。古着のようなアジとしてお楽しみください。【賢くお買いものをお楽しみいただくためのオススメ項目】■商品のお気に入り登録完売カラーの再入荷通知やラスト1点の通知、セールの通知を受け取ることができます。■ショップ、ブランドのお気に入り登録新商品や再入荷、ショップのおすすめトピックスなど、いち早くブランドのお得な情報を受け取ることができます。
サイズ展開
MEDIUM, LARGE
カテゴリー
キーワード
アイテム説明
『100%リサイクル繊維のエコダウン』Thermore®が開発をした羽毛を一切使用せずに、ペットボトルを再利用した100%リサイクル繊維のエコダウンを採用したジャケットです。表地もペットボトルを利活用したリサイクルポリエステルを使用しており、このジャケット1着で合計25本のペットボトルをアップサイクルしています。■ITEM POINTゆったりとしたリラックス感のあるサイズ感ですが、裾のドローコードでシルエットの調整が可能です。袖の中にリブがあることで保温性が高まる一方で、リブが外に出ていないので見た目のデザインがカジュアルになりすぎず洗練された印象に。そのため女性もシルエットの調整をしながらオーバーサイズで着用いただくことも可能です。ポケットも外ポケットが5つ、内ポケットが1つと十分な数が揃っており機能的です。流行に左右されずに末長く愛用できるアイテムですので特にオススメのアウターです。■MORE DETAILダウンが膨らむ力を表すフィルパワーの値は600+です。この値が高いほど少ない量のダウンで保温性が高まるためより軽量化を実現することができます。例えば、登山のシーンでは700、雪山では800以上を目安にする場合がありますが、普段の街の生活のシーンで使用する場合には、600は十分な値と言えます。軽撥水であることも嬉しいポイントの一つです。またスラッシュポケットの中はフリース地になっているため、ポケットに手を入れても冷やっとならず、保温性を保つ仕様になっています。※1. BLKは軽撥水加工が施された生地ですがその上からガーメントダイ(染色)を行なっているため、通常より機能性が落ちます。染色後に再度撥水加工のスプレーを施していますが、予めご了承お願い致します。※2. BLKは縫製後に染色を行なっております。色味のブレやファスナーなどの色の剥がれがございます。古着のようなアジとしてお楽しみください。【賢くお買いものをお楽しみいただくためのオススメ項目】■商品のお気に入り登録完売カラーの再入荷通知やラスト1点の通知、セールの通知を受け取ることができます。■ショップ、ブランドのお気に入り登録新商品や再入荷、ショップのおすすめトピックスなど、いち早くブランドのお得な情報を受け取ることができます。
アイテム詳細
- サイズ
- MEDIUM,LARGE
- カテゴリー
- キーワード
ブランド紹介
REBIRTH PROJECTリバースプロジェクト
「人類が地球に生き残るためにはどうするべきか?」 人間がこれまでもたらした環境や社会への影響を見つめなおし、未来における生活を、新たなビジネスを通して提案しています。 サスティナビリティをキーワードに、モノづくりにおいても環境への配慮を考慮し、社会問題の解決と持続可能な社会を目指しております。