このアイテムには1件の着用コーディネートがあります
1/15
商品説明
※人気商品につき、おひとり様1点とさせていただきます。1983年の発売以来、飽くなき強さを求めて進化を続けるタフネスウオッチG-SHOCKから、過去の名機を現在に甦らせたAW-500シリーズが登場。1989年にG-SHOCK初のアナログ・デジタルコンビネーションモデルとして誕生し、アナログは針や歯車をはじめとする細かい部品が多いため衝撃に弱いという既成概念を覆したAW-500。そのモデルが2020年に復活を果たします。発売当初のオリジナルカラーを再現した本モデルと、人気のブラックアウトとレッドアウトを採用。基本スペックであるストップウオッチ、アラームに加え、ELバックライトや電池寿命約7年※など実用的な機能を備えています。過去に幾多の復刻やコラボレーションを経て、G-SHOCKの名作がリバイバルを果たします。・ 耐衝撃構造(ショックレジスト)・ 無機ガラス・ 20気圧防水・ ネオブライト:短時間で光を吸収し長時間暗闇で光り続ける夜光塗料を時字や針などに塗布したもの。・ デュアルタイム・ ストップウオッチ(1/100秒(0’00’’00~59’59’’99)、1秒(1:00’00’’~23:59’59’’)、24時間計)・ 時刻アラーム・ フルオートカレンダー・ 12/24時間制表示切替・ ELバックライト(残照機能付き)・ EL:ブルーグリーン・ ムーブメント日本製・ 電池寿命:約7年※・ 樹脂バンド・ ケース・ベゼル材質: 樹脂・ ケースサイズ(縦×横×厚さ):55.2×47.7×14.7mm・ 質量:58g※時計にあらかじめセットされている電池は、時計の機能や性能をチェックするためのモニター用電池です。付属品:保管箱【メーカー保証について】保証期間は、お客様のお買い上げ日より1年間です。保証対象は時計本体のみで電池やバンドなどの消耗品は対象外となります。詳しくは、メーカーホームページもしくは取扱説明書(保証書付き)をご確認ください。JANコード:4549526289019
サイズ展開
FREE
カテゴリー
キーワード
アイテム説明
※人気商品につき、おひとり様1点とさせていただきます。1983年の発売以来、飽くなき強さを求めて進化を続けるタフネスウオッチG-SHOCKから、過去の名機を現在に甦らせたAW-500シリーズが登場。1989年にG-SHOCK初のアナログ・デジタルコンビネーションモデルとして誕生し、アナログは針や歯車をはじめとする細かい部品が多いため衝撃に弱いという既成概念を覆したAW-500。そのモデルが2020年に復活を果たします。発売当初のオリジナルカラーを再現した本モデルと、人気のブラックアウトとレッドアウトを採用。基本スペックであるストップウオッチ、アラームに加え、ELバックライトや電池寿命約7年※など実用的な機能を備えています。過去に幾多の復刻やコラボレーションを経て、G-SHOCKの名作がリバイバルを果たします。・ 耐衝撃構造(ショックレジスト)・ 無機ガラス・ 20気圧防水・ ネオブライト:短時間で光を吸収し長時間暗闇で光り続ける夜光塗料を時字や針などに塗布したもの。・ デュアルタイム・ ストップウオッチ(1/100秒(0’00’’00~59’59’’99)、1秒(1:00’00’’~23:59’59’’)、24時間計)・ 時刻アラーム・ フルオートカレンダー・ 12/24時間制表示切替・ ELバックライト(残照機能付き)・ EL:ブルーグリーン・ ムーブメント日本製・ 電池寿命:約7年※・ 樹脂バンド・ ケース・ベゼル材質: 樹脂・ ケースサイズ(縦×横×厚さ):55.2×47.7×14.7mm・ 質量:58g※時計にあらかじめセットされている電池は、時計の機能や性能をチェックするためのモニター用電池です。付属品:保管箱【メーカー保証について】保証期間は、お客様のお買い上げ日より1年間です。保証対象は時計本体のみで電池やバンドなどの消耗品は対象外となります。詳しくは、メーカーホームページもしくは取扱説明書(保証書付き)をご確認ください。JANコード:4549526289019
アイテム詳細
- サイズ
- FREE
- カテゴリー
- キーワード
関連アイテム
ブランド紹介
G-SHOCKジーショック
「絶対に壊れない時計を作りたい。」時計とは貴重品であり、宝飾品と同様に丁寧に扱われていた時代に、その常識を覆す発想で開発がスタート。10年間ときを刻み、10気圧以上の防水性能をもち、10mの落下衝撃に耐えるという「トリプル10」の開発思想のもと、1年半以上の試行錯誤の上、モジュールを点で支える中空構造を生み出し、耐衝撃構造を持つ時計として誕生。Gは「Gravity(重力)」を意味し、重力の衝撃に耐える時計「G-SHOCK」と命名された。
