この画像から
似たアイテムを
検索できます
似たアイテムを
検索できます
704
WEAR
最新トレンドのコーデを見つけよう!
NO COMMENT
コメントはからご利用できます
2024/01/05 Friday レザーのご紹介です。 今日は鞣し方についてです。 鞣し方は主流としてタンニン鞣しとクロム鞣しがあり、次点でアルデヒド鞣しと混合鞣しがあります。 順に説明していくと、 タンニン(ベジタブル)鞣し : 植物樹脂のタンニンを鞣し剤として使用し、手間と時間もかかり、コストも高い伝統的な鞣し方です。 まさにレザーといったハリと強さを持った仕上がり、経年変化(エイジング)、メンテナンス必須ですが数十年の耐久性、茶褐色を基本とした染色の風合いが味わえます。 レザー特有の水への耐性の低さがデメリットです。 クロム鞣し : 硫酸クロムを鞣し剤として使用し、手間と時間がかからないため、コストを抑えることができるので最も一般的な鞣し方です。 軽く、柔らかく、しなやかな伸縮性に優れています。 また耐水性、耐熱性を持ち、青白さを基本とした染色の風合いを味わえます。 経年変化(エイジング)が味わえないのがデメリットです。 アルデヒド鞣し : 硫酸クロムを使用しないアルデヒド化合物を鞣し剤として使用し、手間と時間もかかり、コストも高いですが、環境配慮型の鞣し方として注目されています。 性質はクロム鞣しに準じますが、より柔らかい仕上がりです。 クロム鞣しに比べ、耐熱性に劣るのがデメリットです。 混合(コンビネーション)鞣し : タンニン鞣しとクロム鞣しを組み合わせ、タンニン鞣しの風合いを維持しながら、コストを抑えた鞣し方です。 経年変化(エイジング)、比較的耐火性を持ち、強さも柔らかさも持つ良いとこどりです。 単に本革といっても鞣し方でもこのようにグレードが変化してきます。 次回は素材(牛)を紹介していこうと思います♪ coordinate item list vest A+ TOKYO バイカラージレワンピース ¥ 25,300 (tax in) size : 2 https://a-plus-tokyo.com/shop/g/g253511004636 shirt NO ID. long shirt size : 1 pants Ray Cassin 2WAYレイヤードパンツ ¥ 9,900 (tax in) size : FREE https://www.store-raycassin.jp/shop/g/g1137315370/ shoes whoop-de-doo 約5cmヒールアップ サイドジップブーツ ¥ 29,700 (tax in) size : 25.5 https://whoop-de-doo.com/products/19210049/bl hat CA4LA casquette